電子書籍が出来上がり、ようやく一つの任務を完了したような気分になる。ページ数で言うと41ページだったかな。割とさくさく読めるように、ってのを気をつけながら、昨晩もパチパチと書いたり消したりを繰り返し、もうこれで大丈夫じゃないかな、自分としては良い本だと思うってところまでいけたので、完成ということにして本日から無料で読めるように公開しています。パソコンから見ていらっしゃる方は右のサイドバーに。スマホから見ている方は画面の下の方にリンクを設置していますので、そこから「この本を開く」ってボタンをクリックして頂ければ、そのブラウザに合わせたサイズで読めるはずです。一応、ダウンロードすることも出来るんだけど、写真と文章のレイアウトが微妙に狂っているのであれなんですが、ここのやつの仕様っぽいのでそこはビバ、ご容...17Apr2018電子書籍フィルムカメラ2018年 美唄
「フィルムカメラのブログ」のアクセス数が凄かった↑入居前のうちのアトリエの水回り。特に意味の無い写真昨日、正式に告知をさせてもらったフィルムカメラのブログ、今朝見たらアクセス数が凄かったことに気付いてびっくりした。このブログの一日の最高記録をあっという間に抜き、その3倍くらいまで行っていたのでうわすげーなーと。告知した初日なので、以前読んで下さっていた方がSNSとかで拡散して下さったりしたおかげです。そしてわざわざ「楽しみにしてたよ」っていうメールまで頂いたりして、なんだかすみません…。ありがとうございます。あちらは本気で(こっちが本気じゃないってわけじゃない)書いていこうと思っていますので、時々読んで頂けるとうほほと尻尾を振って喜びます。27Mar2018フィルムカメラ2018年 美唄
フィルムカメラのブログ、再始動特に告知をせずにリンクを貼っていたのでお気づきの方は少なかったようなんですが、フィルムカメラを使って撮影したブログをこそこそと書いていました。数年前から昔のブログを読んで下さった方であればご存知かと思いますが、僕は8年くらい前から数年間、フィルムを使って撮影した写真にキャプションを付けたブログを書いていて、そのブログのアクセスが日に日に増えていき、そこをきっかけにフォトグラファーとしての仕事も頂けるようになりました。その後、まぁ色々とありまして(ご存知の方はお察しください笑)、ブログの更新も終えていたわけですが、そろそろきちんとした形でまた書き直したいというのがずっとどこかにあったんです。で、そろそろ良いタイミングになったんじゃない...26Mar2018フィルムカメラおすすめ2018年 美唄
フィルムカメラを再び全然現像に出していなかったフィルムを先日現像に出し、先ほどポストを見たら帰ってきてた。おかえり、オイラの可愛いフィルムちゃん、と早速データをパソコンに入れてポチポチとクリックしながら見ていったんだけど、いいなぁ、やっぱりフィルムは良いなぁと思い、えぇいもうやっぱりフィルム最高だべやってことでフィルムカメラも買ってしまった。今手元にあるのはまたメルカリで売って、それを軍資金にレンズも買ってしまおうとたくらんでおるわけです。買ったカメラはNikonの名機、F2アイレベルのブラック。やっぱさ、黒が良いよ黒が。真鍮はげはげになって使い続けよう。レンズは50㎜のパンケーキにするか35㎜にするか迷ってるんだけど、経験上、結局は両方とも買ったりす...08Mar2018フィルムカメラ2018年 美唄