山田的、「地震対策まとめ」地震について考えること昨日の13時過ぎには自宅の電気は復旧したわけですが、僕が住んでいる美唄(びばい)は震源地からそれほど近くないものの、震度4を記録していました。普段ベッドで寝てますが、震度4であの揺れってなると、ひどい地域はかなりの揺れだったんだろうなと思います。自宅にあるものは倒れるようなものも無く、せいぜい箱のティッシュがテーブルから落ちていたというくらいのものでした。その後、店に行ってみても陶器は割れていなくて、大きな被害は無い、というのが現状です。そこで僕なりに、今後の対策として多少どなたかのお役に立つんじゃないかなと思うので、困ったこと、必要だなと思ったものを書いていこうと思った次第です。停電になって困ったこと07Sep2018真面目な話2018年 美唄
僕の髪が肩まで伸びてハンバート・ハンバート最近、仕事中は「ハンバート・ハンバート」か「踊ろうマチルダ」を聴いているんだけど、今日ハンバート・ハンバートがカバーしている、吉田拓郎の「結婚しようよ」が流れていて、なんとなーく歌詞を真剣に聞いてみたんです。そしたらまぁ、多くの方が知っている曲なので今更あれなんだけど、ちょっと以下に記載。10Aug2018真面目な話2018年 美唄
踏ん切りがつくこと、つかないこと昨日、アベチャンからLINEが入って、内容は「裾上げでけへん?」だった。「一応出来るよ。完全に自分流のやり方だけど、それでも良いならやるよ」と返した。結果、彼は来た。カメラを持って。「自分が働いてる姿の写真って無いやろ?撮ったるわ」と彼は自信満々な笑顔で言っていたけれど、彼はポンコツなので裾上げするデニムをそのまま履いて来る、という愚行をした為、僕に脱ぎたてホカホカなデニムを手渡してきたので、彼はその時、下はパンツと靴下だけだった。でも、ありがとう、この写真使わせてもらいます。ただ、僕の後ろにあるティッシュはどっかにすっ飛ばしてよ。踏ん切り「いよいよ」なんだと思う。ずっと、心の中にあったけれど、それをするには相当な踏ん切りが必要で、...21May2018山田の計画真面目な話2018年 美唄
「悩みとか無さそう」と、自分のテーマについて「悩みとか無さそう」って言うな考えてみたら、なんだか時々言われます。「なんかさ、悩みとか無さそうだよね」と。このセリフ、良い意味で捉えていいのか否かを迷うところですが、「いやいや、俺だって悩みくらいあるわ!」と結構強めにツッコみます。おはようございます。悩み多き男、山田です。(※今日の文章、割と長いので、すっ飛ばしてください)テーマが一つ欲しかったこのところ、どうしても「テーマ」ってものが一つ欲しくてずっとそれについて悩んでいたんです。つまり、自分の仕事の上でのズバッと言えるテーマみたいなもの。単純に「お客さんに喜んでもらえるものを作りたい」とか「格好良いやつ作りたい」、「良いと思ったものを形にしたい」ってのは当たり前にあったんだけ...09May2018真面目な話2018年 美唄
頭の中をこねくり回すいっつもどこかで「もっと良いやり方があるんじゃないか」って、思いながら仕事をしているんですが、皆さんその辺はどうお考えでしょうか?今日、さやかはんと話していたら、自営業者の仕事のやり方についてになり、僕はもう基本いつでも仕事をしているような感覚なので定休日ってものも無く、いつも何かしら仕事をしているような状態になっているんですけども、角田光代が仕事をするときは「9時~17時まではオフィスで文章を書く」ってことを決めているらしく、なるほど、それがもしかしたら一番効率が良いのかもねって話になったわけです。で、今のところ、僕はアリノハネっていう店をやっているんですが04Mar2018真面目な話2018年 美唄
バランスを取るってのが一番難しい「人生に必要なものは2つ。それは、バランスと小さな混沌だ」 この言葉は今僕が勝手に作ったものだ。でも、これを声に出してそれっぽく読むと、なぜか名言のように聞こえてくるから不思議なもんです。あとはなんだろ。「餃子作りにおいて必要なものは2つ。それは、サイズの合った鍋蓋とキッチンタイマーだ」ってのも良さそうだし、「可愛いな思える女の子の条件は2つ。それは、気遣いが出来ることと、怒ったら怖そうなところだ」でもいい。ふむ。話を元に戻そう。「バランス」についてだ。どんなものにも絶妙なバランスってものがあるわけで、それは自分が作るものだけじゃなく、世の中にあるもの全てにバランスってものがあります。そして、それはモノだけに留まらず、考え方や人との...26Feb2018革製品陶芸真面目な話2018年 美唄
作風とはなんぞや陶芸をやり始めると、「作風」ってものを問われるなと思うんだけど、その辺のことってついつい人に相談しちゃったりして、近くにいる人たちが「こっちの方が良いと思う」ってことを言ってくれて、それをこう自分の中に貯めていくんだけど、結果的に「自分はどうしたい?何に感動して、何を作りだしたいのか?」ってことをどんどん追いつめていく作業、みたいなことをこのところ毎日ずっと考えています。ただ、考えてみると革製品を作るときはもう、オーダーメイドがほぼメインになっているので、そこは「作風」というよりも僕が作ってきたものを見て、「あとはお任せします」って言って頂く場合が多いので、自分の中で良いなと思うものを作っていくんだけど、そっか、それは結局、今まで作...25Feb2018革製品陶芸真面目な話2018年 美唄
「なるほど」と納得したSNSの流れについて多分6年くらい前だったか、僕はフィルムカメラで撮影した写真をアップするというブログを毎日更新していて、多分それなりにアクセスも多く、それ以後、カメラマンとしての仕事に繋がったという経緯があります。で、その頃によくコメントを入れ合ったり、実際に京都に行ったときにその方が大阪在住だったので一緒に飲みませんか? と誘われて、京都の祇園の近くのBarで飲んでうひひうひひと男二人カウンターで飲んでました。その後、そのブログは書かなくなり、その方ともいつからか連絡を取らなくなったんだけど、今朝起きたらTwitterから通知が来ていたのでそれを開き、そのまま寝ぼけ眼のままちらっと見ていたら、たまたまなのか、その方のTwitterが「知り合いかも?...23Feb2018真面目な話2018年 美唄
物を作って暮らす人は、井戸に小石を落とすようなものひとまず昨日書いた通り、陶器の本焼きが完了して、ちょうど今日で美唄に引越してきてから1カ月、どうにか陶芸の方もスタートできるようになったんじゃないかなと思います。23Feb2018真面目な話2018年 美唄