札幌のCAVE STOREの周年祭4周年記念昨日は僕が昔からお世話になっている、進藤さん夫妻のお店「CAVE STORE」の4周年ということで、仕事を終えてからJRで札幌に向かい、僕は準備しておいた前掛けをプレゼントしてそこからおりゃーと飲み始めました。いつもの常連さんたちが集まっての飲みで、いやはやどうにもそういった常連さん同士での飲みってやっぱり面白いなぁと思ったのと、これはもう仕方がないけれど、こういった感じの雰囲気のBARってものが美唄にあったら面白いよな、やりたいなぁとか思いながら娘のニコと一緒になぜか写真を撮りまくってきました。センス進藤さんと陽子さんの娘のニコ。やっぱね、あの二人の娘ってことでそのセンスはとても良くて、「ニコ、そのシャツかわいいな」って...30Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
そこは全然盲点だったわ「そこかー!」って言った話在庫商品を増やさなきゃと思って、最近は夜な夜な仕事しているんだけど、その中で「果たして何を作るべきか」ってのはこの製造業者にとっては一番の生命線なわけでございます。で、家帰ってきてからさやと電話をして、「なんかこれがあったら良いなぁってものって無いかねぇ」って話をして、あぁでもないこうでもないと僕が思っていることをずらーっと話していった結果、「いや、うん。それもそうだけどさ、多分〇〇だよ」って言われて、僕は「そこかー!」言いました。いろんな盲点、職種による違い、性別による違い、年齢層による違いなどなど、自分では全くそこを見ずに通過していたところをポンとピンポイントで言われると、いや確かにそうだな、これならそ...28Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
佐野さんと飲んだ創業塾と佐野さん昨日はサンダルを仮合わせの段階まで作り、18時半からの創業塾に参加してきました。いやはや、なんだろう面白かったです。やっぱりどうにも、色々と質問したいことが出てくるんだけど、質問するのは俺ばっかで、あー、どうするべ、こうなると時間が押して迷惑かなとかも思ったんですが、まぁいいやということで質問男へと変貌を遂げました。結果、わからんかったことへの疑問がちょっと解消されました。終わってからそれが終わってからさて帰るかねという感じになっていたんだけど、「山田くん、どうする?」と佐野さんに訊かれたので、「じゃあ一杯行きますか」といういつものそのノリになって男二人で福よしに行ってカウンターで閉店までの1時間くらいを話していたん...27Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
第2回目の創業塾第2回目の美唄創業塾本日、第2回目の美唄創業塾。これから創業する人と、すでに創業してしまった人がいる中でのお話。割と「創業するのを甘く考えちゃいかん」っていう内容ももちろん含んでいて、そりゃね、思い描いた通り物事が進むことってかなり稀だと思うからそういった方向性も大切だよなと思うんだけど、「失敗して借金作ったとしても、返せば良いだけなんだから頑張れよ」っていうそんなフランクなノリでも良いような気がします。失敗して借金背負うのを「失敗」と捉えるかどうかは本人次第ですもんね。で、昨日はなんだか色々とバタバタとしていて、佐野さんが来てくれたり、西川さんが遊びに来てくれたり、かなピーが急に来たりでいろんな話をさせてもらいました。自営業者とな...26Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
函館から帰ってきた函館から帰ってきました二泊三日の函館の撮影旅行から帰ってきました。今回は久生十蘭(ひさおじゅうらん)の特集ということで、彼がまだ若いときに住んでいた函館の街へ。函館に行ったのは何年ぶりだろう?多分だけど5年振りくらいかなと思うんだけど、やっぱりあの街はとても良いところで、北海道のどの都市とも違う、よく言う「異国情緒溢れる街」で、初日から撮影に入って翌朝早朝からまた一人で歩きながら所縁のあるところを撮っていきました。北海道では札幌だけが飛び抜けて人口が多く、次に旭川、その次が函館、という順番になるんだけど、人口第2位の旭川とは全く違った趣があって、僕はもう行く度に「あー、函館に住みたい」って一人でよく言うような大人になりました。尾道、...25Sep2018北海道の出張カメラマン北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
美唄創業塾「創業塾」に参加させてもらいました昨日、美唄商工会議所が主催している「創業塾」ってやつに参加させてもらいました。知っている人は半数ほどで、あとは初めましての方々だったわけですが、最後の懇親会が僕の中でメインとして捉えていたわけです。えぇ、どんな状況であれ、「知らない人と酒を飲む」ってのをメインに捉えていたことが完全にバレていたっぽく、懇親会になって僕は本領を発揮したわけでございます。ちょっと嬉しい懇親会の場所は美唄の「三船」で、そこで計15名くらいで乾杯をしたわけですけども、結構早めに着いてしまったんでどうすっかな、どこ座ろうかなと思っていたら、「山田くんだよね?ここ座ってよ」と言われて「あぁ、じゃあはい、はじめまして」といったとこ...21Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
明日から4連休両親が来た昨日、朝から両親が小樽に行くついでに店に寄ってくれて、梨とかブドウをもらいました。あざす。一応両親の足の型も取らせてもらったんで、時間を見て靴を作ろうかなと思っています。明日から4連休します道内で最後の撮影場所が函館に決まり、まず日帰り出来るような距離じゃ無いので函館に宿泊して帰ってくることにしました。実際には3連休+火曜の定休日なので4連休ってことになるわけですが、函館なんてなかなか機会が無いと行けないってのと、元々海があって坂道の多い街に僕はとても惹かれてしまうので、それならいっそのこと、函館をたっぷり楽しんでこようじゃないか、とそう思ったわけです。今回は函館出身の小説家、久生十蘭についての特集となり、彼にまつわる場所...20Sep2018業務連絡靴職人2018年 美唄
お祝いしてもらいましたというわけで、昨日は札幌そんなわけで、昨日は12周年のお祝いということで、アスパラ羊を育てている西川農場の西川さんにお誘い頂いて、二人で札幌に行ってきました。ちょうどこの期間は大通公園でオータムフェストが開催されていて、そこに西川さんの知り合いが出店しているからちょっと顔出しに行こうってことで、ビールを飲みながら移動をしていったわけですが、いやいやもう、本当にすごい数の人。なんだかその中を歩きながら、こりゃやっぱり俺みたいな田舎者は都会で住むのって結構きつそうだなぁとそんなことを思ったりして、途中で西川さんに「なんでも自由が効くとして、西川さん札幌に住めます?」って訊いたら、「いや、無理だ」と即答されたので、あぁ良かった、そんな風に...18Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
独立して12年経過長いようで短いのか?「長いようで短い」なのかはわからないけど、今日で独立してから丸12年が経ちました。いやはやなんともまぁ、大変な12年でしたな全くもう。独立して食っていけるようになるまで2年くらい掛かったんだと思うけど、それ以降は仕事をして仕事をして、どっかに引越して、そんでまた仕事をして仕事をしてまたどっかに引越してってのを繰り返して、そういった動きができたことで、それなりに日本各地に友達ができたってのが一番嬉しいなぁと今は思います。面白い人たち「この人おもろいなぁ」っていう人って世の中にはたくさんいるわけで、果たしてその人の何が面白いのかなと考えてみたら、多分きっと「くだらん制約に縛られていない」って感じる人たちが自分にとって...18Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
外国人の友達アメリカ人の友達ができたよ昨日は朝から旭川方面に撮影に行ってきました。場所は塩狩峠と旭川のあそこは神楽かな?撮影を昼頃に終えて一人でラーメンを食べ、店に戻ってすぐに現像しなきゃってことで車を飛ばし、15時過ぎくらいに帰ってきてパソコンにデータを読み込ませまして、その間時間が掛かるのでなぜか店の前で車の掃除。いやもう、なんぼほどゴミが溜まってんのよってくらい溜まってましたよ。それをイッシーに見られていて、「山ちゃん、溜め込んでたねー」と言われ、「えぇ、俺が溜め込んでいるのは知識だけじゃないんよ」っていう顔をしておきました←どんな顔だそしたらなんか知ってるおじさんが来たで、ある現像を終えてデータを書き出していたら、なんか知ってる顔のおじ...16Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄
全然慣れない初のMacさて、パソコンは何を買おうかなとヨドバシでぱちぱちと見ていたら、「買おうと思ってたけどやめた」と思っていたMacBook Airが10,000円引きで売られていて、あぁもういいや買ってしまえよホトトギスということで購入したらその日のうちに届いた。恐るべし、ヨドバシカメラ。ってなわけで早速自宅に持ち帰って使ってみているんだけど、いやもう全然慣れなくてあたしびっくり。フォルダを開いて画像を見ようと思っても、「なんよこれ?」と何回も一人で喋っている状態でして、いやはやもうもう、その都度検索したりしなかったりを繰り返しています。ただ、iPhoneを使っている身としては、色々とその慣れればきっとすっごい使いやすくなるんだろうなと思う...15Sep2018北海道美唄市の革製品の店2018年 美唄